人気ブログランキング | 話題のタグを見る
トップ

1970年に大阪で開催された日本万国博覧会。55年前の出来事のブログです。思い出のある方はコメントをお願いします。
by expo1970osaka
【大阪万博】1970年3月17日(火)タンザニア館ルビー原石等盗難続出!
1970年3月17日(火)  晴一時雪のち晴 (最低0.5/最高5.5℃)
【大阪万博】1970年3月17日(火)タンザニア館ルビー原石等盗難続出!_b0028079_23223665.jpg
盗難事件のあったタンザニア館。

●入場者:169,513人(入場予定者190,000人)
●迷子:32人
●尋ね人:173人
●患者発生数:179人
●救急車:21件
●火災発生件数:0件
●来訪VIP:コロンビア・オタロラ経済開発大臣/秩父宮妃殿下
【催 物】
サミーデイビスジュニア・ショー
万博ホール(14:30、18:30)
3/19まで

万国博がやってきた
お祭り広場(18:30)
司会:高橋圭三/長谷川肇
3/22まで

広場につどう世界のお巡りさん
お祭り広場(13:00、15:00)
3/18まで

バンド・コンサート
野外劇場(13:00) 
出演:エルマイラ・ディスクトリクト・セカンダリー・スクール・バンド60人
(カナダ・オンタリオ州エルマイラ地方)
3/21まで

コーラス・コンサート
野外劇場(15:00)
出演:ウォータールー・オックスフォード・ディスクリクト・セコンダリー・スクール・グリー・クラブ
(カナダ・オンタリオ州ウォータールー・オックスフォード地方の高校生70人)
3/21まで

EXPOメイツ・オープニング・ショー
水上ステージ(14:00、16:00)
日本の男女高校生120人による華やかな歌とダイナミックな近代舞踊
3/19まで

ウインピー・ショー(11:00/14:00/16:00)
ピエロのウインピーと犬1匹
9/13まで

こぐま座ショー「ぬいぐるみ人形」(11:00/14:00/16:00)
こぐま座15人
5/15まで
【会場での出来事】
●タンザニア館ルビー原石盗難
●ロープウェー一部運休

【世間の出来事】
■国会でプロ野球の「黒い霧」を追求する公聴会
■公明党の言論出版妨害事件
(参考文献:朝日週間20世紀1970/まぼろし万国博覧会/日本万国博覧会公式記録/日本万国博覧会政府公式記録/講談社日録20世紀1970年/万国博オールガイド/日本万国博覧会公式ガイドブック/アサヒグラフ増刊開幕!日本万国博)
# by expo1970osaka | 2025-03-17 00:00 | 55年前の今日は
【大阪万博】1970年3月16日(月)入場者最低の163,857人
1970年3月16日(月)雨のち曇(最低4.0/最高11.5℃)

この日の入場者数163,857人は会期中を通じて最低です。

●入場者:163,857人(入場者予測120,000人)
●迷子:16人
●尋ね人:178人
●患者発生数:176人
●救急車:27回
●火災発生件数:1件
●来訪VIP:シエラレオネD・F・シエアーズ商工大臣
【催 物】
サミーデイビスジュニア・ショー
万博ホール(14:30、18:30)
3/19まで

万国博がやってきた
お祭り広場(18:30)
司会:高橋圭三/長谷川肇
3/22まで

広場につどう世界のお巡りさん
お祭り広場(13:00、15:00)
3/18まで

バンド・コンサート
野外劇場(13:00) 
出演:エルマイラ・ディスクトリクト・セカンダリー・スクール・バンド60人
(カナダ・オンタリオ州エルマイラ地方)
3/21まで

コーラス・コンサート
野外劇場(15:00)
出演:ウォータールー・オックスフォード・ディスクリクト・セコンダリー・スクール・グリー・クラブ
(カナダ・オンタリオ州ウォータールー・オックスフォード地方の高校生70人)
3/21まで

EXPOメイツ・オープニング・ショー
水上ステージ(14:00、16:00)
日本の男女高校生120人による華やかな歌とダイナミックな近代舞踊
3/19まで

【大阪万博】1970年3月16日(月)入場者最低の163,857人_b0028079_23384216.jpgベルリン・ドイツ・オペラ
フェスティバルホール(18:00)
歌劇「ローエングリン」3幕:ワグナー
指揮 ローリン・マゼール
演出・装置 ビーラント・ワグナー
3/22まで

ウインピー・ショー(11:00/14:00/16:00)
ピエロのウインピーと犬1匹
9/13まで

こぐま座ショー「ぬいぐるみ人形」(11:00/14:00/16:00)
こぐま座15人
5/15まで
【会場内の出来事】
●入場者最低記録163,857人
●ロープウェー一部運休
●午後6時頃、中華民国館3階Eルームで
蒋介石総統の肖像画にスパナを投げた犯人を現行犯逮捕。

【世間の出来事】
■小笠原諸島の高校で復帰(44年)後初の卒業式

(参考文献:朝日週間20世紀1970/まぼろし万国博覧会/日本万国博覧会公式記録/日本万国博覧会政府公式記録/講談社日録20世紀1970年/万国博オールガイド/日本万国博覧会公式ガイドブック/アサヒグラフ増刊開幕!日本万国博)
# by expo1970osaka | 2025-03-16 00:00 | 55年前の今日は
【大阪万博】1970年3月15日(日)今日から一般公開!
1970年3月15日(日)晴のち雨(最低-1.0/最高9.2℃)
●入場者:274,124人(入場者予測530,000人)
●迷子:227人
●尋ね人:108人
●患者発生数:343人
●救急車出動:50回
●火災発生件数:1件
●来訪VIP:野原労働大臣/坂田文部大臣
【催 物】
●サミーデイビスジュニア・ショー (万博ホール)〜3/19(14:30、18:30)

●万国博がやってきた(お祭り広場)〜3/22(18:30)
司会:高橋圭三/長谷川肇
ゲスト:佐良直美、ピンキーとキラーズ

●広場につどう世界のお巡りさん (お祭り広場)〜3/18(13:00、15:00)
ゲスト:佐良直美、ピンキーとキラーズ

●バンド・コンサート(野外劇場)〜3/21(13:00) 
出演:エルマイラ・ディスクトリクト・セカンダリー・スクール・バンド60人
(カナダ・オンタリオ州エルマイラ地方)

●コーラス・コンサート(野外劇場)〜3/21(15:00)
出演:ウォータールー・オックスフォード・ディスクリクト・セコンダリー・スクール・グリー・クラブ70人
(カナダ・オンタリオ州ウォータールー・オックスフォード地方の高校生70人)

●EXPOメイツ・オープニング・ショー(水上ステージ)〜3/19(14:00、16:00)

●クラシック・オープニングコンサート (フェスティバルホール) 19:00
出演:岩城宏之指揮/NHK交響楽団

●ウインピー・ショー 〜9/13(11:00/14:00/16:00)
ピエロのウインピーと犬1匹

●こぐま座ショー「ぬいぐるみ人形」 〜5/15(11:00/14:00/16:00)
こぐま座15人

●ODJCパレード(13:00/15:30)
ODJC所属のニューオリンズ・ジャズクラブバンド28人
【会場内出来事】
●中央口にてテープカット
●安保、万博粉砕共闘会議は無許可の「万博粉砕デモ」を企て、
万国博覧会中央駅に座り込み。女6人を含む計67人を現行犯逮捕。

【大阪万博】1970年3月15日(日)今日から一般公開!_b0028079_1303557.jpg
入場券子供200円

2007年:私事ですが、今日はうちの母の83回目誕生日。長生きしてね。
それから、今日は、次女の中学の卒業式でした。

2009年:昨年の9月9日に母は永眠しました。
生きていれば、今日は85歳の誕生日です。


(参考文献:朝日週間20世紀1970/まぼろし万国博覧会/日本万国博覧会公式記録/日本万国博覧会政府公式記録/講談社日録20世紀1970年/万国博オールガイド/日本万国博覧会公式ガイドブック/アサヒグラフ増刊開幕!日本万国博)
# by expo1970osaka | 2025-03-15 00:00 | 55年前の今日は
【大阪万博】1970年3月14日(土)日本万国博覧会開会式
【大阪万博】1970年3月14日(土)日本万国博覧会開会式_b0028079_1532080.jpg
1970年3月14日(土)午前11時よりお祭り広場にて、
日本万国博覧会開会式が行われた。
招待者1万2000人
〈特別招待者約6500人、一般招待者約6000人(前売り入場券の抽選当選者)〉。
●開会式式次第
・皇族ご臨場
・天皇、皇后両陛下ご臨場
・開式の辞(鈴木日本万国博覧会協会事務総長)
・日本国歌演奏(岩城宏之指揮NHK交響楽団)
【君が代】
・日本国旗掲揚
【万国博マーチ】
・参加国国旗入場
【EXPO '70讃歌】
・参加国国旗掲揚
・国連の鐘
・万国旗引き継ぎ(オタカール・カウッキーBIE副会長から石坂日本万国博覧会協会会長)
【万国博旗に捧ぐ】
・万国旗、日本万国博旗掲揚
・あいさつ(佐藤内閣総理大臣/石坂日本万国博覧会協会会長)
・祝辞(船田衆議院議長/重宗参議院議長/カナダのパトリック・リード政府代表)
・歓迎のあいさつ(左藤大阪府知事)
・BIE会長メッセージ(レオン・パレティBIE会長テープメッセージ)
・開会のおことば(天皇陛下)
【日本万国博21世紀のファンファーレ】
【祝典序曲】
・皇太子殿下スイッチオン
・パレード
【万国博こどもの歌】
【万国博マーチ】
【世界のひろばで】
・平和の鐘(テープ)
・閉式の辞(鈴木俊一協会事務総長)
・天皇、皇后両陛下ご退場
・皇族ご退場
【世界の国からこんにちは】
開会式終了。


【催物】
●ウインピー・ショー 〜9/13(11:00/14:00/16:00)
ピエロのウインピーと犬1匹

●こぐま座ショー「ぬいぐるみ人形」 〜5/15(11:00/14:00/16:00)
こぐま座15人


〈出来事〉
●エキスポランドの空中ビュッフェが傾いて停止。80人が閉じこめられる。
●右翼団体の中で唯一万博開催反対の大日本愛国党が万国博協会本部で抗議行動、
党員2人逮捕。
●日本原子力発電会社敦賀発電所100時間連続全出力運転達成、
原子力による電力が万博会場に送電される。
2025年です。今年大阪・関西万博が開かれます。
ここの更新も何年目だろう?
今の総理大臣は石破さんだ。10万円金券問題で窮地に立ってる。

2016年です。今年もまたスタートしました。
今年は、いつまで続けられるんだろうか。
閉会式まで行きたいものです。

今年もまた始まりました!
9月13日まで頑張るぞー!
2008年3月14日今年もまた始まりましたよ〜。
今年こそ、企業パビリオン紹介をやりたい!

(参考文献:朝日週間20世紀1970/まぼろし万国博覧会/日本万国博覧会公式記録/日本万国博覧会政府公式記録/講談社日録20世紀1970年/万国博オールガイド/日本万国博覧会公式ガイドブック/アサヒグラフ増刊開幕!日本万国博)



【2023】コロナは、なんとなく終息の方向に、3月13日からマスク着用は個人の判断に。相変わらずロシアとウクライナは戦争状態。アカデミー賞エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンスが7冠
【2022】世の中、新型コロナウィルスが全世界にまん延し、ロシアは、NATO加盟をすすめるウクライナに攻め込み、戦争が始まりました。
北京パラリンピックもいつのまにか終わっていた。悪い方向に転がってるきがする。

【2010】大阪万博40周年です。あれから40年。
3/13、大阪へ行ってきました。鉄鋼館がEXPO'70パビリオンとして生まれ変わりました。
さあ、今年も9月13日まで突っ走りましょう!

【2009】今年もまた始まりました!
昨年は、8月後半から母のことで中断してしまいました。
今年は、最後まで頑張ります。

# by expo1970osaka | 2025-03-14 11:10 | 55年前の今日は
【大阪万博】1970年9月13日(日) 閉会式
【大阪万博】1970年9月13日(日) 閉会式_b0028079_2584758.jpg
【閉会式の模様】

1970年9月13日(日)曇(最低20.2℃/最高29.0℃)
いよいよ閉会式(おまつり広場)
●入場者:406,176人(入場予定者750,000人)
●迷子:710人
●尋ね人:856人
●患者発生数:469人
●救急車:71件
●会場内死亡者:0人
●火災発生件数:0件
●来訪VIP:インド アーメッド食糧農業相夫妻/皇太子・同妃殿下/佐藤首相/宮澤通産相
【大阪万博】1970年9月13日(日) 閉会式_b0028079_1344582.jpg

【催 物】
舶来縁日
エキスポランド
9/13まで

クマゴロー・ショー
9/13まで

ウインピー・ショー
(11:00/14:00/16:00)
ピエロのウインピーと犬1匹
9/13まで
【会場内の出来事】
●閉会式
●展示館従業員のさよならパーティー
●エキスポタクシー一部運休
【世間の出来事】
●上半期の火災損害額は過去最高と消防庁発表
【大阪万博】1970年9月13日(日) 閉会式_b0028079_13442479.jpg

(参考文献:朝日週間20世紀1970/まぼろし万国博覧会/日本万国博覧会公式記録/日本万国博覧会政府公式記録/講談社日録20世紀1970年/万国博オールガイド/日本万国博覧会公式ガイドブック/アサヒグラフ増刊開幕!日本万国博)

いよいよ閉会式。一応終わった〜。
期間中毎日、午前0時を過ぎてから公式記録集やら、ガイドなど引っ張り出して
やってました。もう眠気との闘い。途中、旅行、風邪、酔っぱらいなどで
次の日にアップしたこともありました。
やはり、毎日続けることって大変ですね。
9月25日まで愛知万博もやってることですから、付き合おうかなあ。
企業館まだなにもやってないし・・・グッズも紹介してないし・・・
ニュースもあるしなあ。(2005年9月13日)


●2006年9月13日(水)更新。
今年も9月13日を迎えました。
今年こそ、企業館の紹介をやろうと思っていたのですが、
義母が倒れたり、いろいろな事があり、バタバタと時間がたってしまい、
毎日の更新だけで精一杯でした。
来年こそは、なんとか実現したいと思っております。(2006年9月13日)

2007年9月13日(木)更新
また今年も9月13日を迎えました。
ホント今年こそは、企業館の紹介をやろうと思っていたのですが、
やっぱりできませんでした。
ゴメンナサイ。
来年こそは!
# by expo1970osaka | 2024-09-13 00:00 | 55年前の今日は